2016年3月14日月曜日

おでん

材料

昆布 2cm幅 × 欲しい分
カツオ節 15g

大根 3cm厚 × 人数
里芋 適量
コンニャク 1枚 好みで白滝でも
がんもどき 人数分
はんぺん 1枚
ちくわぶ 1本
油揚げ 2枚
餅 2個
練り製品セット
卵 人数分

調味料
 塩 小さじ1
 しょう油 大さじ2
 酒 大さじ3
 砂糖 大さじ1

米のとぎ汁

作り方

  1. ご飯をといで、米のとぎ汁を鍋に入れる
  2. 大根を3cmくらいの輪切りにして、皮を厚めにむき、片面に隠し包丁を入れる(十字に厚みの半分くらいまで切り込みを入れる)
  3. 1の鍋に2を入れて火にかけ、竹串がスーッと通るようになるまで、約30分ゆでる
  4. 里芋は皮のままよく洗い、水から、竹串がスーッと通るまでゆでる
    ゆであがったらザルにあけ、皮をむく
  5. 昆布を2カップの水に2〜30分つけておき、柔らかくなったら結ぶ
  6. 鍋に6カップの水を火にかけ、煮立つ直前にカツオ節を入れ、煮立ったら火を止め、3分ほどしたらザルでこす
  7. 卵を7分ゆでて、皮をむいておく
  8. コンニャクは三角に四つに切り、熱湯で2分くらいゆでてアク抜きする
  9. 油揚げ、がんもどき、練り製品を熱湯にくぐらせ、油抜きする
  10. 油揚げは半分に切り、袋状になるように真ん中を開き、餅を半分に切り入れて、かんぴょうか楊枝で口をふさぐ
  11. ちくわぶ、はんぺんを食べやすい大きさに切る
  12. 大きな鍋に、5の昆布だし、6のカツオだしを入れ、調味料、すべての具を入れ、火にかけ、煮立ったら弱火にして落し蓋をして1時間以上煮込む